まいど~宮本デスw
不動産を扱うにあたってよく道路付けって大事だよね!って聞くことあると思うのですが、その場合の道路付けって物件に接面している道路が公道であるとか、建築基準法上のどの道路であるのかとか、道路の種類によっては再建築できるのかどうかが変わるので道路付けって大事ダヨね!っていう話ですが、
今回のお話は、それとは違って実際に物件を買ったあとに例えばリフォームするときに工事車両が現地前に止めることができるのか?もしくはスグ近所に止める事ができるのか?材料搬入時に止める事ができるのか?っていう点についての話デス!
意外とクルマが止めにくい立地って言うのは生活上いろんな面で不便であるので、入居者もそういった不便な点が内覧の際にわかってしまうと借りにくくなりますので注意が必要です。。。
道路付けって大事!
よく不動産は道路付けって大事!
って聞かれると思います。
さっきも言いましたが土地が公道に面している、道路が拡幅されて地価が上がった、
道路に面してなかった土地が道路に面している隣地を購入したので価値が上がった、
などなど道路との関係性で土地の価値ってのは変わりますよね!
不動産屋はコレを上手いこと活かして食べています。
今回はそういった話ではなくて、
生活上、家の前の前面道路の使用に制限がかかってると投資物件としては良くないよね!
っていうお話です。
僕が物件購入する時に結構気にかけている点でもあります!
駅に歩ける駅まで徒歩10分程度の位置だったとしても、
前の道が狭すぎて家の前に自転車を置くと通行に邪魔になるとかだと敷地内に自転車スペースを設けることが出来なければ、幾ら安く買えるとしても購入を見送ることがあります。
またクルマが必要なエリアだったとして、
検討物件に駐車スペースがない、、、
もしくは物件のすぐ近くに駐車場がない、、、
とかだと生活上困ります。
クルマが物件のすぐそばに止めることができない場合もちょっと止めて買い物の荷物を運ぶことができないとか、家族を乗せるもしくは降ろすも不便です。
#いやホントに
一時的なことですが、そういった立地の物件の場合、リフォームする時も職人さんが荷物を出し入れするのに不便だったりするし、賃貸募集時の賃貸営業マンがお客さんとの内見時も
クルマを置く場所がないため困ります。
特に賃貸営業マンは現地内見しにくい物件の場合、
内見を見送りがち。。。
#ココ重要ポイント
案内する営業マンも面倒くさい!
営業マンの心理として、クルマが止めにくいとお客さんにもそれがバレるし、自分自身も遠くに止めないといけなくて面倒くさいし、いくら室内が良くてもあそこは避けたい。ってな感じになるので駅近の立地ならともかく、クルマがいる立地で物件の近くにクルマを止めることができない立地の場合はいくら安い価格で買えそうでも要注意です!
#いやホントにw
ちなみに最近、知り合いの不動産業者さんからいただいた案件でほぼ「タダ同然」で買えそうな物件があったのですが、上記のような立地だったため見送りましたw
#駅からは遠いし
#クルマは止めるところが全くないw
てなわけで今回は生活するに当たっての目線で見た道路付けについてのお話でしたw
【関連記事を今すぐ読む】→初心者でも大丈夫!失敗しない戸建投資の始め方!|不動産投資初心者向けブログ